心理、大学院入試オススメ本3冊
この記事は、上記のような疑問へ少しでもお役に立てればと思い上梓しております。 心理学と一口に言ってもその内容は多種多様。 大学の先生は好き勝手に自分の研究成果を教えていたりするし。 たった一人、「よし。心理学とい...
この記事は、上記のような疑問へ少しでもお役に立てればと思い上梓しております。 心理学と一口に言ってもその内容は多種多様。 大学の先生は好き勝手に自分の研究成果を教えていたりするし。 たった一人、「よし。心理学とい...
スーパービジョンとは、心理専門職が専門性向上のために、経験の多い上級心理専門職に指導・助言を受けることである。専門性の向上や担当ケースへの助言だけでなく、心理専門職自身の精神安定を図る目的もある。これによって、バーン...
SCTとは、不完全な文章の続きを書かせ、それを分析する性格検査である。投影法である。投影法ではあるが、意識的な側面が反映されやすく、回答の歪みが生じやすい。
P-Fスタディとは、欲求不満場面が描かれたマンガの吹き出しに自由にセリフを書き込ませ、それを分析するという性格検査である。投影法である。提唱者は、Rosenzweig,S.(ローゼンツァイク)である。PはPictureで...
TATとは、提示した絵から自由な物語を創作させ、それを分析するという性格検査である。投影法である。提唱者は、Murray,H.A(マレー)とMorgan,C.D.(モーガン)である。創作された物語の主人公の行動には被...
投影法とは、曖昧で多義的な刺激を被検査者に与え、それに対する自由な反応を得ることで、反応に反映された被検査者の性格特徴を把握しようとする性格検査である。メリットとして以下の2点があげられる。1刺激が曖昧でわかりにくい...
児童虐待とは、保護者の行為によって児童の心身が危険にさらされることを指す。児童虐待は大きく次の4つに分けられる。身体的的虐待、心理的虐待、性的虐待、ネグレクトの4つである。児童の世話をしないというネグレクトも児童虐待に含...
アドボカシーとは、援助者の代弁によって権利の主張が困難な社会的弱者の権利や意思を守ることである。
アカウンタビリティとは、社会に対する説明責任のことである。心理職として、社会に対する説明責任があることを自覚しなければならない。
臨床心理学におけるエンパワーメントとは、クライエントが自分自身で問題解決する力を失い専門家への依存や無力感を増すことがないよう、クライエントの主体的な問題解決能力獲得を目指し援助することを指す。